できることならダイエットは少しでも楽して痩せたいですよね。そしてもしできるなら
食べながら痩せたい
そう思っていたとき「もずく酢ダイエット」というダイエット法を知りました。
ちょうどそのころ産後の便秘にも悩んでいたので、もずく酢は便秘にも効きそう!と思い、1ヶ月間もずく酢ダイエットに取り組みました。その結果、

1か月間、毎日1回もずく酢を食べ続けたら1.1kg痩せました
この記事でわかること
- もずく酢ダイエットの効果
- もずく酢を食べ続けるのってツラい?
- もずく酢ダイエットのやり方
ちょこっと自己紹介
- 38歳で初めての出産
- ゆるい糖質制限ダイエットで産後1年半で12.1kg痩せた!
- 3食+おやつを食べながら痩せた
- ダイエット中の運動は、日々の育児と子どもとお散歩
- 痩せてからリバウンドしていない
【効果あり】もずく酢ダイエットで痩せた!


食事準備をしながら、パックのまま食べてます
「簡単に続けられそう」と始めた、もずく酢ダイエット。
1カ月間、毎朝必ず市販のもずく酢1パック、もしくはもずく40gを食べました。
1カ月もずく酢ダイエットをやってみて
もずく酢ダイエットの感想
- 無理なく1.1kg痩せた
- 手軽にできた
- 味変を楽しめれば、続けやすい
- 食べると満足感があった
- お通じが良くなった
と好印象でした。



もう少し付け加えますね
無理なく痩せた!
もずく酢ダイエットを1カ月して、体重が1.1kg痩せました。
ドカンと痩せたわけではないけれど、
- そのままの食生活
- 運動せず
- リバウンドせず
痩せたので、なかなかの結果に満足しています。



そこまで急がずあと2〜3kg痩せたいっていう人に、もずく酢ダイエットはおすすめです
手軽さ
もずく酢ダイエットは食前にもずく酢を食べるだけだったので、簡単にできました。
毎日食べる「もずく酢」の食費が余分に必要でしたが、もずく酢をよく噛んで食べると食事量が減ったので、全体で見ると食費はそこまで増えませんでした。
続けやすさ
簡単にできるけど、もずく酢を毎日食べていると、味にだんだん飽きてくるんです。これが「もずく酢ダイエット」の最大のデメリット。
もずく酢ダイエットを続けるために、
美味しい食べ方ないかな〜♪
と、もずく酢の味変を楽しむと続けやすかったです。
商品にもよりますが、酢の物を食べられる人であれば食べられると思います。
ただ、もずく自体にヌルヌルした食感があるので、ヌルヌル食感が苦手な人は食べ続けるのが難しいかもしれません。
もずく酢の満足感
「もずく」はお腹の中でカサが増えてふくらむので、食べた満足感があります。そのおかげで自然に食事量が減りました。
食事をつい食べすぎてしまう方は、食前にもずく酢を食べるだけで食べる量が自然に減るので、効果が出やすいと思います。
お通じが良くなった
もずく酢ダイエットを始めてしばらくは、お通じが良くなったな〜と感じました。
でも毎日もずく酢を食べていると、体がもずくを食べることに慣れてくるのか、またお通じがスッキリしない…と感じるようになりました。



お通じがスッキリしない時に、おからパウダーきな粉ヨーグルトを食べるようにしてみたら、お通じがスッキリするようになりました
もずく酢ダイエットをやったほうがいい理由
もずく酢ダイエットは
- 普段の食事のまま
- 食前に食べるだけ
- ストレスなし
で続けられ、自然に食事量が減らせるので、食欲をガマンすることなく痩せられます(←今回の実体験から)
とくに「もずく」の血糖値の急上昇を抑える効果がポイントで、太りにくくする効果があります。



産後-15kg達成したダイエットでは、血糖値をおだやかに保てるよう食事の「糖質」にとにかく気をつけました
もずく酢の4つのダイエット効果
「もずく酢」にはダイエットに嬉しい効果が4つあります。


①血糖値の上昇を抑える
「もずく」を最初に食べることによって、もずくに含まれる水溶性食物繊維が糖質の吸収をおだやかにして血糖値の急上昇を抑えてくれるため、肥満予防に効果的です。
糖質制限ダイエットでは「血糖値をおだやかに保つこと」が重要なんです。



血糖値の急上昇を防ぐのに効果的な低糖質な食生活を続けたら、-15kgという人生初!! ダイエット大成功しました
また低糖質な食事をすると、食後の
・何か食べたい…
・眠たい…
ということもだんだんなくなり、気持ち良く過ごせるようになりました
②食物繊維が豊富
「もずく」には
- フコイダンなどの水溶性食物繊維
- 水分を吸収して、お腹の中で膨れて「満腹感」を与えてくれる不溶性食物繊維
が豊富に含まれます。食物繊維が豊富な食材は、腹持ちがよく便秘解消に役立ちます。



ダイエットってつい食べるものの量とか質ばかりに気がいってしまいますが、食べることと同じくらい「体の外に出すこと」も大事なんです
③整腸効果がある
「もずく」に多く含まれる「フコイダン」は、善玉菌の栄養となって腸の運動を活発にし、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境を整うと、肌の保湿力が高まり、肌にハリ・ツヤをもたらします。さらには、シワを防止するという美肌・美容効果も期待できます。



美容院でよく髪がキレイと褒められます
変な痩せ方をして、肌や髪が乾燥してカサカサ…という状態では喜べませんからね^^;
④脂肪を溜め込まない
もずく酢に含まれる「酢」には、食べ物から摂取した糖質・脂質を燃やして、脂肪として体内に溜めこまないようにする働きがあります。
もずくの魅力まとめ
要はダイエットに「もずく酢」を食べれば、血糖値をおだやかに保ちながら、脂肪を溜め込みにくく、太りにくい体の状態にしていくことができるんです。



血糖値をおだやかに保てる「もずく」は、ダイエットに嬉しい食材!
もずく酢ダイエットのやり方
「もずく酢ダイエット」は、普段の食事と一緒に「もずく酢」を食べるだけのお手軽なダイエット。
「もずく酢ダイエット」は、もずく酢だけを食べる単品ダイエットではありません!



もずく酢と一緒に、バランスの良い食事を摂ることがポイントです
もずく酢はいつ食べるとダイエット効果がある?
もずく酢は食前に食べましょう。
もずく酢を食事のひとくち目にして食事の最初に食べるのでもOK!ですが、ダイエット効果を高めるなら
もずく酢を食事の15分前に
よく噛んで食べる
ようにすると
- 血糖値と急上昇をふせげ
- もずくがお腹の中で膨らんで満腹感が出てくる
のでダイエット効果が高まります。
「もずく」を1日に1回食べるなら、いつがいい?
1日に1回もずく酢を食べるなら、体温が上昇していく「朝食前」か、「夕飯前」に1パック食べるのがおすすめです。
もずくは加熱して食べると吸収されやすい
酢の物として調理されることが多い「もずく」。もずくの効果を高めるには、お味噌汁やスープなどに加えてもずくを温めて摂るのがおすすめです。
もずくに多く含まれる「フコイダン」は、加熱すると食材から溶け出し、体内に吸収されやすくなる特徴があります。
もずくをお味噌汁やスープに入れて温めて食べると、自然とゆっくり食べることができるので、無理せず食べた満足感をあげられます。
もずくのおすすめの食べ方
もずく酢は、そのままでも美味しく食べられますが、毎日続けると正直なところだんだん飽きてきます^^;
いろいろな食べ方を試して、
- 簡単で
- 美味しく
- 低糖質な食べ方
を紹介します。
\ 簡単でおすすめ /
温かい「もずく」の食べ方
簡単で美味しかったのは、リケンの焙煎ごまスープに「もずく」と「酢」を入れる食べ方です。


ご紹介する方法で「もずく酢スープ」を作ると、一人前で 糖質 3.4g になります。
材料 | 分量 | 糖質 |
---|---|---|
もずく(味なし) | 40g | 0.8g |
焙煎ごまスープ | 1袋 | 2.6g |
酢(穀物酢) | お好み | – |
作り方
- お椀、もしくはカップに『焙煎ごまスープ』を入れ、お湯を入れかき混ぜます。
- ①に「もずく」を入れ、よく混ぜ合わせます。完成!



このもずくスープなら簡単に美味しく作れますし、寒い日にもオススメです
お好みで「ラー油」を1~2滴入れると、風味が加わりさらに美味しく楽しめます。



ここで気になる「もずく」の糖質も見ておきますね
もずく・もずく酢の糖質とカロリー
市販の「もずく酢」の糖質のほとんどは、調味料に含まれる糖質です。
「もずく」自体の糖質・カロリーは、とっても低いんです。
食品名 (100gあたり) | 糖質 | カロリー |
---|---|---|
もずく | 1.4g | 4kcal |
沖縄もずく | 2.0g | 6kcal |
もずくの種類
「もずく」には糸もずくと太もずくがあります。
- 糸もずく
能登半島や山陰沿岸に自生する「もずく」。
もずくの表面にヌメリがあり、口当たりがツルツルなめらか。
細いのが特徴。 - 太もずく
沖縄など、南西諸島特有の「もずく」。
中心が空洞になっていて、太いもずくの中にヌメリがある。
コリコリした歯ごたえが特徴。
市販の「もずく酢」の糖質
三杯酢・土佐酢・黒酢で「もずく酢」の糖質が違った!
市販の「もずく酢」は、三杯酢・土佐酢・黒酢など、いろんな酢で加工されたものが販売されています。
近所のスーパーにあるもずく酢でいちばん低糖質だったのが、三杯酢を使ったこの「もずく三杯酢」。




糖質 = 炭水化物 ー 食物繊維
なので、表示されている「炭水化物」の量以上に糖質が入っていることはないからです。
同じシリーズで1パックの糖質を比較したら
- もずく三杯酢は糖質6.1g
- もずく米黒酢は糖質7.4g
「酢」の種類によって糖質量に違いがあります。
味の好みもありますが、酢の種類別でみると「三杯酢」がいちばん低糖質でした。



ちょっとの差でも、チリツモで結果に差が出ますからね♪
このように、ひとくくりで「もずく酢」といっても、調味料の違いで「糖質量に差」があったんです。
しっかり糖質制限をしたい人は、【調味料の糖質一覧】糖質制限で気になる「マヨネーズ・ドレッシング」の糖質は?糖質の低い調味料は何? が参考になりますので、あわせて読んでみてくださいね♪


低糖質に安く「もずく酢ダイエット」したい!
「もずく酢ダイエット」するのに、市販のもずく酢を買ってしまえば手軽で便利ですが、
市販の「もずく酢」のデメリット
- 「もずく」より、調味料の「酢」の糖質が高い
- 市販の「もずく酢」は「もずく」に比べて割高



痩せたい!
糖質も控えたい!
できるだけ金額も抑えたい!
もずく酢ダイエットで「もずく酢」は毎日欠かせないものだから、値段が気になってグラム単位で計算しちゃいました^^;
そこで見つけたのが、もずく酢を手作りする方法です。
「手作りもずく酢」のメリット
- 糖質を抑えられる
- 好みの味に調整できる



市販のもずく酢の酸っぱさが苦手な方は、手作りで好みの味に調整するのもおすすめです
「手作りもずく酢」レシピ
ご紹介する手作り「もずく酢」のレシピは、一人前で糖質 4.91g。
材料 | 分量 | 糖質 |
---|---|---|
もずく (味なし) | 40g | 0.8g |
酢(穀物酢) | 大さじ1 | 0.3g |
しょうゆ | 大さじ1/2 | 0.8g |
低カロリー甘味料(顆粒) | 大さじ1/2 | 3.0g |
おろし生姜 | 小さじ1/4 | 0.01g |
作り方
- 耐熱容器に酢・しょうゆ・低カロリー甘味料を入れ混ぜ合わせ、600wの電子レンジで20秒あたためる。
顆粒の低カロリー甘味料が溶けるまで様子をみながら加熱し、粗熱をとる。 - ①にもずくを入れ、混ぜ合わせる。
- お皿に盛り付け、お好みでおろし生姜をのせて完成!
とにかくカンタンに「手作りもずく酢」を作る方法
もっとカンタンに「手作りもずく酢」を作るなら、ミツカンのカンタン酢が便利!




大さじ1あたり最大で糖質5.7g
もずく酢にかける「カンタン酢」の量はお好みでOK!
小さいタッパーに「1食分ずつ小分け」にして冷蔵庫に保存しておくと、食事の準備をしながら食べられて便利です。



食前にもずく酢を食べておきたかったので、いつも食事の準備をしながら、モグモグしていました
愛用中のタッパー




フタの部分が洗いやすくて
もずく酢が漏れない
もずく酢をより低糖質に作れました!!
【2021.11.16追記】
もともとカンタン酢を使った「手作りもずく酢」は、もずく40gにカンタン酢 大さじ1で作っていたのですが、一晩寝かせる時間があるのなら、カンタン酢 小さじ1でも美味しく作れます。
一晩寝かせてる間に、いい感じにもずくがカンタン酢を吸収して味が馴染みます。


一晩おいた「もずく酢」



この方法だと、1食分あたり糖質1.9gの手作りもずく酢ができます♪
もずく酢ダイエットをする際の注意点
「もずく酢」を食事の前に食べるだけの、お手軽なもずく酢ダイエット。ダイエットを成功させるために、いくつか注意点があります。


「もずく」は食べ過ぎると危険?
「もずく」には、「ヨウ素(ヨード)」という栄養素が多く含まれます。
カラダの中で「ヨウ素(ヨード)」の 70~80% は甲状腺にあり、「甲状腺ホルモン」の原料になります。
「甲状腺性ホルモン」って?
「甲状腺ホルモン」は、人間が生きていくうえで重要な働きをしています。


「ヨウ素(ヨード)」は「もずく」の他に、日本人にとって身近な食材である、海藻や魚介類に多く含まれています。
日本人は昔から海藻や魚介類をたくさん摂取する食習慣があったため、「ヨウ素(ヨード)」を過剰摂取しても、影響が出にくい民族であると考えられていますが、日本でも長期間の海藻の多量摂取による過剰症の報告があります。
健康な人であれば「ヨウ素(ヨード)」の摂取量が多少増えても、多くが尿として排泄されますが、甲状腺に異常がある方は、摂取量に注意が必要です。
しかし「ヨウ素(ヨード)」の摂取量が少なすぎるとヨウ素欠乏症になります。
せっかくもずくで健康に痩せようとしているのに、体に影響が出るなんて心配ですよね。
そこで、どれくらいの「ヨウ素(ヨード)」を摂ればいいか、適量・過剰量も調べました。
「ヨウ素(ヨード)」の適量、過剰量は?
もずく100gあたりに「ヨウ素(ヨード)」は140マイクログラム(μg)含まれます。
厚生労働省が定める、1日あたりのヨウ素(ヨード)の適量と過剰量
- 『適量』は95~3,000マイクログラム、推奨量は130マイクログラム(18歳以上の場合)
- 1日あたりの上限『過剰量』は1日3000マイクログラム(18歳以上の場合)
また、早稲田大学・矢澤一良研究院教授は
モズクは海藻の中でもヨウ素の含有量が低め。
引用元:食物繊維、ミネラルが豊富な「モズク」で便通改善、貧血予防
健常な人であれば、1日100~200g程度は気にせずに食べていい
と述べています。
市販の「もずく酢」は1日何パック食べていい?
スーパーなどで販売されている「もずく」は、1パックあたり50~80gのものが多いです。
1日に食べていい市販の「もずく酢」の目安
- 50gのもずく酢なら1日3パック
- 80gのもずく酢だと2パック半ほど
【まとめ】もずく酢ダイエットは痩せる
もずく酢ダイエットは無理することなく続けられ、1ヶ月で1.1kg痩せました。
でも「もずく酢」を食べ続けて痩せたのは、栄養バランスのとれた低糖質な食生活がベースとしてあったおかげです。
- 食べないダイエット
- 食事を抜くダイエット
- 低カロリーなものを食べる
だと、ダイエットをやめた途端リバウンドして、結局痩せないんです。だから



「もずく酢を食べれば痩せるんだ〜」って単純に思って、普段の食生活をいい加減にはしないでくださいね。
それから糖質制限ダイエットで、ただ低糖質な食事にするだけでは痩せないんです。
産後の糖質制限ダイエットに成功してわかった「痩せるために欠かせないこと」についてまとめたので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
あなたが痩せないのは
\ 痩せる食事をしてないのが原因じゃない?! /


記事の感想などをツイートしていただけたら嬉しいです



さんごママのTwitterアカウント @3n5mamadiet をつけてTweetしてもらえたら、リツイートさせてもらいます♪